2025/2/5

飯縄(飯綱)神社と天狗について

飯縄(飯綱)神社について 

 

 

飯縄神社の歴史

飯縄神社は、西暦270年頃第15代応神天皇の御代飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりです。飯縄山は、その開山は、戸隠山より早かったと言います。

本地を大日如来とし 848年学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと言われています。


 西暦1233年に信濃国荻野(信州新町)の地頭 伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した。

ちなみに
権現とは、本地垂迹思想によって、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す神号のことです。

そして忠綱の子、盛綱も父に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、。
父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となったようです。

 


又、武門の尊崇を受け、特に足利三代将軍義満は、 紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本地仏として寄進し、

室町時代末期には武田・上杉両家の深い尊信を受け 神領を寄進されます。
武田信玄は、飯縄大権現の小像を懐中して、守護神としたと語られ、
山形県上杉神社に遺される上杉謙信の兜の前立には、飯縄大権現の尊像が祀られています。

徳川三代将軍家光も朱印地百石を寄進するなど、飯縄信仰は全国的に伝播、万余の末 社を有し、全盛を誇りました。

荒安地区になる里宮は、千日太夫の冬季居所に武田信玄が創建したものといわれています。
 

ちなみに
飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等は、これを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山と言うようになったようです。

 

 

 

天狗の話

飯縄神社は早くから修験道と関係をもち、「阿娑縛抄諸寺略記」の戸隠寺の条には、学問行者が戸隠山を開くに先立って飯縄に登り祈念を行ったことを記されているようです。

また戸隠神杜の古縁起「戸隠山顕光寺流記」(戸隠神社文書)にも嘉祥三年(八五〇)三月に、学問行者が初めて飯縄山に登り諸神の加護を請うたことを述べられているようで、戸隠山と飯縄山の修験の結付きは、既に平安時代にあったようです。

また同記によれば、鎌倉時代に至って、
戸隠の支配を離れて戸隠修験とは別に飯縄大明神をもって「天狗」と唱え、
いわゆる飯縄修験、すなわち飯縄修法(飯縄の法)を行っていたとのことです。

そして飯縄の法を行う修験者は飯縄使とも云われていました。

 

飯縄の法は、飯縄大明神が変幻自在の天狗となって、あるいは六地蔵と現じて国土を回り、衆生を助け魔界をなくそうとすることを本旨とするものであったようです。

 

 

飯縄三郎天狗

飯綱三郎、あるいは飯綱山三郎坊とも呼ばれています。『天狗経』に書かれている四十八天狗に名前が挙げられ、八天狗にも名前を連ねています。

天狗の中では、高い地位であったようですね。
48天狗の中のトップ8って、アイドルみたいですね。

 

他の天狗の統領たちがしばしば鼻高天狗で描かれることが多い中で、飯綱山三郎坊はクチバシを持った烏天狗として描かれています。

 

ちなみに
『戸隠山流記』の中では自らを「日本第三の天狗」と名乗っている。八天狗の中では、愛宕山太郎坊、比良山次郎坊に次いで、飯綱山三郎坊と位置付けていると考えられる。
トップ8の中の3番目ということのようです。非常に全国的な天狗だったということですね。

 

平安時代末期には不動明王の化身・飯綱権現として、飯綱山に祀られた。不動明王の化身とされ、燃え盛る炎を背に、右手には剣、左手には索(綱)を持ち、烏天狗の姿で白狐の上に立って乗る姿で描かれています。

 

 

高尾山の総本山が、飯縄山である

元々、高尾山「高尾山薬王院有喜寺」は、西暦744年に聖武天皇の勅令により、行基が開山したとされています。

その後、室町時代の1375年に京都醍醐山の俊源大徳が入山、飯縄大権現を本尊として中興したとされています。

 

飯縄山、飯縄大権現の山岳信仰は室町時代から盛んになり、全国に100箇所以上の飯縄神社が全国各地にあるとされていますとか。
でも調べると飯縄神社という同様の名前の神社は9社とのこと。飯綱神社だと20社。

 

ちなみに
飯綱高原では毎年8月10日に、飯縄火祭りが開催されるのですが、20年ほど前からは、高尾山の僧侶が、護摩焚きの儀式を執り行ってくれるほか、毎年6月5日の開山祭の折にも山伏の格好をした僧侶たちが飯綱高原を来訪されます。

 

高尾山薬王院大本堂(御本堂)は、
薬師如来と飯縄権現が本尊。
御本社は飯縄権現が本尊。

薬師如来は、
瑠璃光を以て衆生の病苦を救う。無明の病を直す法薬を与える医薬の仏。疾病を治癒して寿命を延べ、災禍を消去し、衣食などを満足せしめることを使命とする。

飯縄大権現は
不動明王・歓喜天・迦楼羅天・茶吉尼天・弁財天の五つの仏様が集まった姿をしているとのこと。飯縄権現はもともと山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神で、白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗形で表される戦勝の神(上杉謙信の兜の前立)。

 

飯縄山についてはこちらもどうぞ。
飯縄山の7月の花
飯縄山 十三仏について

 

 

 

戸隠リトリートプラン☆セルフ朝食付き

ツアー例
・初めての方にお勧めの飯綱山登山(冬期登山含む)
・戸隠神社五社巡りトレッキングorトレラン
・スノーシューで人が踏んでいないところを歩くマル秘ルートプラン
・鏡池や牧場をめぐるスノーハイクorトレッキング
・秋の戸隠を満喫するキノコ採り散策+キノコ鍋

等、ご要望や体力レベルに応じたオーダーメイドプランをご提案できます。

 

 2025年冬のツアーは以下の通りとなっております。
今季冬ツアーの申し込みは満員御礼にて終了となりました。

 

最新のツアー情報を知りたい方はこちらにご登録ください。

 友だち追加

 

お問合せ、ご予約のお申込は
こちらからお願いします。

 

 

参考

高尾山と天狗様 高尾山薬王院公式ホームページ
ファンタジー辞典 飯縄山三郎坊 
高尾山薬王院ーー薬師如来と飯縄大権現
いいづなコネクト 飯綱町にはすごいヒーローがいた! −会いに行ける天狗・飯綱三郎伝説−
飯綱三郎天狗ってなんだろう?
長野シティプロモーション 山岳信仰で名を馳せた飯縄山