2025/7/8
|
|
【体幹ケアと姿勢改善①】廃校フィットナスSent様にて”体幹ケア”講座を行いました |
|
![]() 【体幹ケアと姿勢改善】 廃校フィットナスSent様にて ”体幹ケア”講座を行いました 7/6、廃校フィットネスSent様にて”体幹ケア”講座を行いました。 こちらは地域の"銭湯"みたいなフィットネスクラブと称して活動しており、 長野県飯綱町の旧牟礼西小学校廃校活用施設 「いいづなコネクトWEST」にあります。 学校を再活用しているので、こじんまりしているところもありますが、 長野県内に3か所しかないストレッチマシンZERO-iがあったり(やってみたい!)、 筋トレのマシン、最新のトレッドミル、またスタジオレッスンもあります。 なにより料金がものすごく良心的な施設です。 うちにいらしている患者さんにも紹介しています。 さて、今回行いました”体幹ケア”講座を振り返っていきたいと思います。 そもそも”体幹ケア”とは 普段感じる不調や違和感、 これら諸問題の大きな原因は 体幹の衰えです。 加齢、運動不足、怪我や病気、
すると、姿勢が悪くなったり、
しかし、
バランスの崩れには
だから、
身体の根幹=体幹も 体幹が衰えると 姿勢が崩れ、
それを繰り返すことで、
関節に負担をかけ、
間違った動きを改善するのは 習慣的な体幹ケアです。
なぜなら、
動きの癖は、
少しずつ、
人生100年時代。
人の手を借りず
身体の土台である”体幹”が そのために必要なこととは ①今ある自分の姿を知る(姿勢の癖を知る) ②癖となる動作を変える ③姿勢改善エクササイズをする の3つとなります。 姿勢の習慣(癖)を知り、 習慣(癖)となる動きを変え、 そして姿勢を整えるエクササイズをすることで 姿勢は変わります。 日々行っている習慣(癖)に 気が付かないと 姿勢改善の施術を受けて エクササイズを行って 姿勢が良くなっても 習慣(癖)が変わらなければ 簡単に元に戻ります。 では、ここから一つ一つ解説していきます。 ①今ある自分の姿を知る(姿勢の癖を知る) ■横から見た姿勢を確認する 壁によりかかってみましょう。 踵は壁から 2cm程離し、 骨盤の真ん中 みぞおちの後ろ 後頭部 を壁に当て、 腰は手のひら一枚分軽く反り 顎が上がらないようにします。 これを”バックスリー”と 言って、重力に対して 効率よく立てている状態です。 私自身は、 このバックスリーの姿勢を保てている いわゆる良い姿勢のことをこう定義しています。 『今持っている力を最大限に発揮できる状態』です。 言い方を変えると 姿勢が崩れていると 力を発揮できていないということです。 ![]() この姿勢を楽に取れることが 大切です。 お腹に力が入ったり、 肩に力が入ったりと 脱力してこの姿勢が保てないということは この姿勢に対して 抵抗勢力が存在している ということですね。 ■前(後ろ)から見た姿勢を確認する(立位) 毎日、ご利用者様のお体を診ていて 多くの方が以下のイラストのような 姿勢となっています。 ![]() ケンダル著 姿勢と痛みより転載 右の骨盤が挙がっています (左の骨盤が下がって見えます)。 ご自身ではわからないかと思うので、 動きの確認をしてみましょう。 立って骨盤を 左右に目一杯横に スライドをします。 左右差を感じたら、 横に動かしやすかった方の 骨盤が挙がっています。 ちなみに イラストの色の濃い部分は 過剰に使われている筋肉で 薄いところは うまく使えていない筋肉です。 ■前(後ろ)から見た姿勢を確認する(座位) 実は座っている姿勢も癖が出ます。 ![]() よく脚を組むのはよくない、 ということも言われますが、 それ以上に 片方の坐骨 (座っている時に当たるお尻の骨)に 荷重し続けて座っている ことの方が問題となります。 私たちの多くは、 立っている時間よりも 座っている時間の方が長いです。 座っている時の姿勢で 歪みが生じてしまうのです。 分かりづらいという方は、 片方のお尻(坐骨)に体重をかけて 反対側のお尻を持ち上げてみましょう。 そして逆も行ってみましょう。 持ち上げやすい方、 持ち上げにくい方が あったかと思います。 ここで分かるのは、 持ち上げやすい方のお尻(坐骨)に 普段から体重をかけて 座っているということです。 ご自身の姿勢の癖、 分かりましたか? 体重をかけやすい脚、 体重をかけやすいお尻(坐骨)が それぞれあったことと思います。 左右の違いに気づけた方は、 もう改善できたようなものです。 ではつぎに、 ②癖となる動作を変える 方法について解説していきます。 ■横から見た姿勢の癖の改善方法 壁を見たら背中をつけて 骨盤の真ん中、 みぞおちの後ろ、 後頭部を当て まっすぐ立てているかを 確認しましょう。 この際、 背面の3か所が付いた状態の姿勢のまま 壁から少し離れてみます。 普段と違う感覚があることでしょう。 でも、これがいわゆる良い姿勢です。 普段と違う今感じた立ち感覚に アップデートしていきましょう。 意識的に行っていくことで 徐々に無意識化に 落とし込まれていきます。 ■ 前(後ろ)から見た姿勢の癖の改善方法 改善方法というほどではないのですが、
立位の時は、
意識できるときは
座位の時は、
このエクササイズがおすすめです。
あとは意識できるときは
姿勢改善エクササイズ等は、こちらをどうぞ!
長野市、飯綱町、信濃町、中野市、須坂市、小川村でお体の不調でお悩みの方は、 お問合せ、ご相談、ご予約のお申込は |
|